マナーモードの意識調査 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000044-zdn_m-mobi 『アイシェアは8月7日、「
マナーモードに関する意識調査」の結果を発表した。調査は7月22日から同24日まで、同社が提供するサービス会員をパネラーに実施したもので、有効回答数は414人。
同調査によれば、1日のうちで
携帯電話を「ほとんど
マナーモード」にしているのは54.8%と過半数に達している。
「やや
マナーモードが多い」と合わせると63.8%にのぼり、「ほとんど
通常モード」と「やや
通常モードが多い」を合わせた29.2%の2倍以上。
ほぼ3人に2人が、
マナーモードにしている状態のほうが
通常モードより長いことが分かった。
性別で見ると、「ほとんど
マナーモード」と回答したのは、男性が58%、女性が51.1%。年代別に見ると、、若い世代ほど「ほとんど
マナーモード」の比率が高く、20代で61.2%、40代で45.1%と、16ポイントの差が見られた。
逆に「ほとんど
通常モード」としたのは、40代の30.1%が最も高く、20代の倍以上の比率だった。女性より男性のほうが、また世代が低いほど、
呼び出し音を気にしていることがうかがえる。
寝るときは「
通常モード」が58.0%、「
マナーモード」が30%、「電源を切っている」が12.1%。性別、世代別を問わずこの順序だったが、20代では「
マナーモード」が34.7%であるのに対し、30代では32%、40代では23.9%と低くなっている。「電源を切っている」と回答したのは、20代で4.1%、30代で9.5%、40代では16.8%と、年代が上がるほど比率も増えた。』
マナーモードを使用しているのが、若い人ほど比率が高いというのはちょっと意外な気がしました。
携帯電話のマナーモードを使うのは、やはり
着信音を気にしているという事ですよね?
若い人の比率が高いというのは、
着信音が気になる
映画館や
コンサート会場など行く機会が多いという事でしょうか?
でも、時として
マナーモードって、
着信しても気付かない事ありません?
ビジネスマンだと
マナーモードにしていて
着信に気付かないと、大変な事になる可能性もありますよね?
逆に主婦だと、
携帯電話に電話をしてくる人は限られているし、
ケータイの着信音が鳴って困るような場所に行く機会がないから
マナーモードの使用率が低いのかもしれません。
ただ、アンケートをとったのがサービス会員だったのを考えると、一般人を無作為に選んで調査した場合と結果が違ってくる可能性もありますね。

PR