携帯電話について様々な事を語っていきます
| Admin | Write | Comment |
シルバーストラップ
キラリと光る! おしゃれな貴方にはシルバーストラップ
スヌーピーストラップ
かわいいスヌーピー ストラップ
ホイッスル型ストラップ
ストラップ機能だけじゃない!危ない時のホイッスル
タイ少数民族の温もり
海外好きの貴方なら、カレン族のストラップ
プロフィール
HN:
gido
性別:
非公開
自己紹介:
Gidoで~す。
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

>  日本の携帯 海外進出加速
 
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091230-00000521-san-bus_all
 

  『日本製の携帯電話が海外でヒットの兆しを見せ始めている。経済成長とともにケータイが急速に普及している中国を中心に、人気上昇中だ。

  2000年代初め、日本メーカーは続々と海外参入を図ったが、国内で人気の源泉だった高機能が仇(あだ)となり、撤退を余儀なくされた苦い過去がある。過去を乗り越え、海外開拓を目指した新たな挑戦が始まっている。


  「液晶がきれい」。2009年7月、中国・北京のホテルで開かれたシャープのケータイ新製品発表会。映画「レッド・クリフ」の主題歌を歌った人気歌手アランさんが壇上でシャープ製ケータイの魅力を語った。


  シャープは08年夏に中国市場に初参入。日本でヒットした「アクオスケータイ」を持ち込んだ。4千元(約5万5千円)以上と高価格ながら同価格帯での販売ランキングで、09年3月から11月まで34週連続トップ2にランクインした。

  人気の要因はその高機能だ。「亀山モデル」で中国でもブランド認知度が高い高精細な液晶を搭載。画面が90度回転し、横向きになる独自のスタイルも受けている。  

  ヒットの予感はあった。参入前からインターネット上では日本でシェア1位のシャープのケータイが話題になっていた。市場調査したところ、ケータイに興味がある層はネットを駆使する層と合致した。  


  中国ではネットから人気に火がつくことが多い。特に「アフター80世代」と呼ばれる、80年代以降に生まれた裕福なネット世代が人気を牽引(けんいん)する。「日本で人気の商品を早く知りたいという傾向が強い」(シャープ)。

  市場は“日本標準”を欲していると読んだ。  「iモード」をはじめとしたネットサービス、高精細なカメラ…。日本のケータイは「世界の先端を走ってきた」とは、業界の共通認識だ。

  しかし、世界市場では、通話とショートメールのみの低価格機種が主流。日本製ケータイは異端の存在だった。  だが、今後は中国などアジア地域でも大容量のデータをやりとりできる「第3世代」の通信方式が始まる。


  携帯電話の普及が一巡すれば、次に求められるのは「機能」であり、これが日本製にスポットが当たり始めた背景だ。

  「徹底的に最先端、高品質にこだわったことを中国の消費者にお伝えする」。昨年7月の北京での発表会で、シャープの担当者は力を込めた。

  固有の動植物が生息する太平洋上の島になぞらえ「ガラパゴスケータイ」と揶揄(やゆ)されてきた日本のケータイ。島の外に生息の場を求め始めた。』



   日本の携帯は高機能だけど、海外の携帯の需要とは違っていた為、今までは日本以外でなかなか売れなかった。
 

   日本の携帯ユーザーはデータを大量に遅れるとか、本来の通話以外の機能に重きを置いていた。 海外では通話と簡単なメールができればいい。だから低価格のケータイが売れていたバックグラウンドがある。


  つまり日本のユーザー海外ユーザーケータイに求めるものが違っていたのだ。 これから海外の携帯電話は二分化すると思う。


  一つはこれまで通り、必要最小限の機能があれば安いケータイが欲しいと言う層。 もう一つは、日本のようにビジネスにも便利で高機能のケータイが欲しくなると言う層。 その変化を大きく変えたのは中国


  中国は経済発展と共に富裕層も大きく増加。 それでいて中国は人口が多い。これまでもそれぞれのケータイの需要があったが、これからは日本同様、高機能ケータイの需要が多くなると言う事。


  日本経済が不況に苦しんでいる中、このケータイ需要の変化は少しは景気回復に貢献するかもしれないね
PR
中国のユニーク携帯

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090920-00000535-san-int

『ありそうでなかった、ユニークな機能を備えた携帯電話中国で続々と登場している。


 そのうちの一つが、ひげそり機能付きの携帯「レザー(かみそり)フォーン」だ。

 本体の下側カバーを取れば電池式ひげそりが表れる。ひげの濃い男性が持ち歩くのにピッタリで、価格は450元(約6300円)とお手ごろ。使ってみるとひげそり音に少々悩まされるが、それでも、ひげをそりながら通話できるスグレモノ(?)だった。


 偽物が出回る中国で役立ちそうなのが、紙幣の判別機能付き携帯

 人民元紙幣に埋め込まれた数字が特定の波長の光にだけ反応する性質を利用した。


  携帯に搭載された青色LED(発光ダイオード)光を紙幣に照らすと、本物の紙幣なら額面と同じ数字がぼんやり浮かび上がる。価格は650元(約9100円)。

 とはいえ、偽札の判別をうたいながら、携帯電話の商品名が「普莱達(プーライダー)」と、イタリアの高級ブランド「プラダ」の中国語名「普拉達」をマネたあたりは中国らしい。


 かつてSFアニメで定番の小道具だった腕時計型も実用化された。手首を口に近づけて通話してみると懐かしい気分になる。ただし小さな画面のボタンを押すのは、指の太い男性には至難の業のようだ。価格は700元(約9800円)。

 いずれも無名のメーカーがアイデア勝負で売り出した。流行商品だけに飽きられるのも早いが、契約者数が7億を超えても需要が伸び続ける中国の携帯電話市場では、業者間の競争も過熱気味だ。

 たばこの箱そっくり型や、お化粧用コンパクト型携帯のほか、ミニカーの裏側が携帯になっているタイプなど、デザイン勝負の新商品も店頭を飾っている。(上海 河崎真澄)』


中国でもアイデア勝負で色々な携帯が出ているようだね。

髭剃りケータイってビジネスマンには受けるかも。
お客さんの所へ行く前に、身だしなみもチェックって。


 偽札発見ケータイも面白そう。
でも、中国ではここまで偽札が出回るんだろうか???

まあ、中国人は100元など高額紙幣を受け取ったら、必ず紙幣をチェックするからなぁ。


日本でも色々付属品がついたケータイが出てくるかな??
NTTドコモ 再度アメリカ市場に挑戦

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090905-00000091-san-bus_all

NTTドコモが米国で、MVNO(仮想移動体通信事業者)として携帯電話事業の展開を検討していることが5日、明らかになった。

 米国の市場高性能端末への需要が高まっていることから、来年中の事業開始を目指す。

 ドコモは90年代に米市場で現地企業に巨額投資を行って失敗した経験があり、投資リスクが低いとされるMVNO方式での再進出を狙う考えだ。

 ドコモ日本の携帯電話市場が頭打ちの中、金融危機後も成長を続けている
に着目。

  需要の中心が割安なサービスからネット接続など高性能サービスに移っていることから、世界最先端の機能を盛り込んだ端末を武器に、米国市場で事業拡大を目指す。

 ドコモ米国に進出するMVNO方式は、既存の通信事業者から回線を有償で借り受け、携帯電話やデータ通信事業を行う事業手法だ。


 自前でインフラ整備をする投資リスクを避けられるため、通信ベンチャーや異業種企業が携帯電話事業に参入する際に用いることが多い。

 ドコモの米市場参入では、提携関係にあるAT&TTモバイルから回線を借り受ける可能性が高いとみられる。

 ドコモは90年代から2000年代初めにかけ、AT&Tワイヤレスなど米通信大手に巨額投資を行い米市場参入を目指したが、ITバブルの崩壊を受け1兆円以上の損失を出して撤退した。』


 NTTドコモが以前1兆円の大損害を被ったアメリカ市場に乗り出す。

 今度は投資リスクの少ないMVNO方式だそうな。
 まあ、自前で通信のインフラ整備をしなくていい分、楽と言えば楽だけどね。

 NTTドコモは国内の携帯需要が飽和し、ソフトバンクや などとの競争も激化している状況で将来を見据えた種を撒くと言う事だろう。

 電電公社という公共事業だった遺産も、NTTと共に段々と年が経つにつれてメリットも薄れてきた。

 日本の携帯市場が今後急激に伸びる見込みがあまりないなら、海外に活路を見出すしか会社の業績を伸ばす術はないと言う事だろう。


 大市場である中国の携帯電話ではフィンランドのノキア韓国のサムソンやLGに押されっぱなしで、日本企業では僅かに目につくのがパナソニックだけ。

 日本の携帯電話メーカーも苦しんでいる。

 その携帯電話メーカーにとっても、NTTドコモアメリカ進出は朗報だろう。高性能携帯電話の底力を見せられるチャンス到来だ。


 さて、今度は投資額を抑えて利益を狙うが、NTTドコモはうまくアメリカ市場に食い込めるか? 


 NTTドコモが、日本の携帯電話を世界に食い込ませる第1歩となる結果になるといいけどね。
≪ Back 

[1] [2] [3] [4] [5] [6]
忍者ブログ [PR]