携帯電話について様々な事を語っていきます
| Admin | Write | Comment |
シルバーストラップ
キラリと光る! おしゃれな貴方にはシルバーストラップ
スヌーピーストラップ
かわいいスヌーピー ストラップ
ホイッスル型ストラップ
ストラップ機能だけじゃない!危ない時のホイッスル
タイ少数民族の温もり
海外好きの貴方なら、カレン族のストラップ
プロフィール
HN:
gido
性別:
非公開
自己紹介:
Gidoで~す。
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NTTドコモ携帯電話市場では巨人だった。

 携帯電話市場の競争が激化してきて、ドコモの経営方針を方向転換するという。

 以下は毎日新聞のニュース記事から。

  『NTTドコモは18日、92年のサービス開始以来使ってきたブランドロゴマークを7月から一新すると発表した。新規契約獲得に注力していた従来路線を見直し、既存契約者の囲い込みを重視する新経営戦略も合わせて発表した。中村維夫社長は「ブランド力が落ちている。顧客の立場でサービスを見直したい」と説明、5300万人の顧客基盤を生かし、巻き返しを狙う。

  既存契約者の囲い込み策として、紛失した携帯端末を捜すサービスの無料化や、一定の条件を満たせば毎年1個、電池パックを無料配布するサービス導入などを検討している。』


   これって、携帯電話の新規顧客数は今後そんなには伸びないと見てるんだろうね。

   日本では携帯電話持っていない人の方が少なくなってきたからね。

   それより既存客をソフトバンクなど他社に取られて、携帯電話市場でシェアを落とす事をNTTドコモは懸念してるんだろうな。

   だから、新規顧客獲得より、既存客の囲い込み。

   それにしても5300万人って、まだ半分くらいの携帯電話シェアを持っていると言う事で影響力は大だと思うよ。


   携帯市場でまだまだ優勢なNTTドコモの経営方針転換は、どんな変化をもたらすんでしょうか?


   サービスを受ける我々にとっては、携帯電話各社の色々な特典が受けられるようになって喜ばしいことではありますね。

                
PR
 日本の携帯電話って凄いと思う。


 メキシコから帰ってきて、そう思った。


 携帯電話って、元々は外にいても話ができるという所から発生したと思うけど、ドンドン進化していって今の日本の携帯電話には色々な機能がついてるね。

 話をするか、メールするかくらいかなと思っていた携帯電話の進化


 逆に携帯電話で、できない事の方が少なくなってきている気がするなぁ。

 カメラがなくても携帯電話で写真が撮れるようになった。

 時計がなくても携帯電話で目覚ましがかけられるようになった。

 インターネットのように、携帯電話でお店とかの情報検索ができるようになった。

 好きな音楽が携帯電話で聴けるようになった。

 ゲームが携帯電話でできるようになった。

 携帯からパソコンにメッセージを残せるようになった。

 最近では携帯電話でテレビだって見られるようになってきたじゃない。


 
    あんなにコンパクトの携帯電話1台で全てができてしまうって凄いことだよ。

 
    メキシコもけっこう富裕層には性能がいい携帯電話があったけど、実は日本で当たり前だと思った事ができない事があった。

 
    それは、パソコンから携帯メールを送る事ができないと言う事。

    日本の携帯電話には、それぞれ携帯用のメールアドレスがある。メキシコにはそれがないんだよね。

    携帯同士でメールのやり取りする時は、携帯番号を使ってやるから問題ないんだけど・・・。

    
    これって、メキシコから日本の携帯電話にメールしてみたけど、普通に連絡できてメチャクチャ楽だなぁと思ったよ。

   
    日本の携帯電話ってどこまで進化するんだろう?

                

携帯事情は海外と日本では、かなり違う。


  携帯電話について、最大の違いは契約方式だろう。


  日本では、基本的にNTTドコモソフトバンクAUなどの会社と契約しなければならない。


  その結果、家族割りを始め、各社色々な割引がある。
  説明書をよく読まないと、どれが一番自分にとって安くて便利なのかわからないくらいだ。
  

  それに、携帯電話契約時に1年契約とか期間を定めているので、機種本体は格安もしくは無料で手に入れる事ができる。

  これが日本の特色だろう。



  一方、海外の携帯事情はどうか?
  もちろん海外と言っても、世界200カ国以上あるわけだから、一言で括れるものではない。

  しかし、日本と違って、プリペイド方式が幅を利かせている気がする。

  オーストラリアでもメキシコでもそうだった。


  例えば、メキシコの場合、Amigoというプリペイドカードを買って番号をもらい、それを携帯で番号を入力して送信すれば使えるようになっている。

  メキシコでも2~3社電話会社はあるが、ほとんどこの方式を取っている。

  つまり、携帯電話本体を買えば、長期間の契約は全く必要ない。
  その代わり、携帯電話本体はそれなりの値段がして、日本みたいに安くはないけどね。


  けれど、これが携帯電話の普及を押し上げた。

  固定電話と違い、携帯電話なら自分が使った分だけ、お金を払えばいい。
  カードの番号の有効期限は2ヶ月だが、最低1000円くらいの出費で済むのだ。

  それが1ヶ月にいくらと使っても使わなくてもお金が取られる固定電話と大きく違うところだ。

  だから、固定電話を付けられなかった貧乏人にまで、携帯電話は広がっていったのである。
  



                 
 Next ≫

[12] [13] [14] [15] [16] [17]
忍者ブログ [PR]