携帯電話について様々な事を語っていきます
| Admin | Write | Comment |
シルバーストラップ
キラリと光る! おしゃれな貴方にはシルバーストラップ
スヌーピーストラップ
かわいいスヌーピー ストラップ
ホイッスル型ストラップ
ストラップ機能だけじゃない!危ない時のホイッスル
タイ少数民族の温もり
海外好きの貴方なら、カレン族のストラップ
プロフィール
HN:
gido
性別:
非公開
自己紹介:
Gidoで~す。
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ケータイ電話の欠点???

 

  
  携帯電話は多機能化して、飽和状態と言われてきている。

 

  でも、携帯電話への不満はけっこうあるのだ。それがこの記事。

 『携帯電話機の水濡れによる不具合について、「水に濡らすような使用はしてないのに有料で修理することには納得がいかない」「この程度の水濡れで故障するのは欠陥品ではないか」といった苦情が多く寄せられている。

 

このため、国民生活センターが携帯業界に「防水」機能を備えるよう要請した。最近の携帯電話の高機能化もあって、苦情件数は右肩上がり。同センターは、「消費者とメーカーのあいだの認識にギャップがある」と指摘している。』

 

つまり、デザインケータイ機能よりも、水に強い携帯電話が必要とケータイを使っている人は言っているのだ。



更に続けて、携帯電話の水の弱さについて、こんな不満がある。

 『 修理は原則として利用者の自己負担

   国民生活センターは200858日、携帯電話機水濡れによる故障についての苦情が多く寄せられているとして、電気通信事業者協会(TCA)に、携帯電話防水機能を消費者に周知徹底することや、日常の軽微な水濡れで不具合を生じないための改善を行うよう要請したと発表した。

 

同センターには、水濡れ故障についての苦情は最近5年間で1013件寄せられており、「右肩上がりに増加している」(商品テスト部)という。

 主な苦情は、「水に濡らすような使用はしていないのに自己責任だから有償修理になるといわれた」「雨や汗がつくことはなく、水に濡らしたこともない。通常使用で故障することは納得できない」「この程度の水濡れで故障するのは欠陥品ではないか」といったもの。


  ユーザー489人を対象にしたアンケート調査でも、携帯電話を使う中で、2割のユーザーに水没経験があり、1割の利用者は水濡れの覚えがないにもかかわらず、販売店で「水濡れしている」と指摘されたという結果が出た。

 

また、同センターが、高温多湿な場所で携帯電話を使用したり、水で濡れた手で携帯電話を使用したりするなどの実験を行ったところ、実際に、防水機能がない機種では、正常に起動せず使用不能になるものや、ボタン操作に反応しなくなるなどして一時使用不能になるものがあった。


  一方、取扱説明書では、これらの使い方は禁止事項として記載されており、水濡れ故障による修理の場合は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル3事業者では、原則として利用者の自己負担となる。』

 

ちょっと濡れた手で携帯電話を使うと正常に機能しない・・・。

じゃ、少しでも雨に濡れたらアウト???

  高温多湿の場所でもケータイは使えない? それは禁止事項???

 

携帯電話の多機能化よりもハード面に問題が出てきているという事だよね。

 

しかも、携帯電話使用者が自分の責任じゃないと思っているような事でも、修理費がかかるというのが苦情を大きくしているね。

 

多少ケイタイに不具合が生じても、修理費が無料ならここまで文句にはならないだろうけどね。



  携帯電話のサービスは多機能化し、携帯電話各社しのぎを削っているけど、防水携帯電話でもしのぎを削って欲しいですよねぇ。



  ケータイの買い替えならこんなのもあります。

       





  携帯を買い換えられない人は、これがお得。

  携帯電話カバーだけど、なんと水中撮影まで出来るという優れもの。
  まあ、物は試し。こちらを見てみて。

    とりあえず、携帯電話の自己防衛をしておかないとね。

  水に濡れてケータイの修理費払うくらいなら、ケータイカバーの方がよっぽどいいよ。
    
携帯電話専用防水ケース                                 

PR

携帯電話は小中学生に持たせるな!?

 

 あるニュース記事には携帯問題について、こう書いてあった。

 『 「政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾長)は17日、子どもを有害情報から守るために「小中学生に携帯電話を持たせない」との提言を、今月末にまとめる中間報告書に盛り込む方針を決めた。強制力はないが、保護者をはじめ社会に対するメッセージとする狙いがある。

   懇談会は16、17両日の会合で中間報告案を討議。携帯電話有害情報対策としては、小中学生に携帯電話を持たせないことを原則としたうえで、業界に(1)通話と居場所確認機能に限定した小中学生向け携帯の開発を求める(2)閲覧制限の機能を付けることを法的に義務づける――との案を了承した。

担当の山谷えり子首相補佐官は「持たせない、といっても強制はできない。懇談会からの教育的メッセージだ」と説明している。 

   内閣府が昨年3月に実施した調査では、小学生の31%、中学生の58%、高校生は96%が携帯電話PHSを使っているという。

福田首相は15日、記者団に「携帯電話の必要性が子どもの場合、それほどあるとは思っていない。むしろ有害情報といったようなことを心配した方がいい」と語っている。 

   懇談会では、政府が策定作業を進めている教育振興基本計画について、教育への公的支出を増額する数値目標を盛り込むよう、週明けに緊急提言することも決めた。』 


  何でもちょっと問題があると法的に義務付けという姿勢には呆れる。これが日本人の頭を悪くさせている事は間違いない!

 

  
       ちょっと過激に迫ってみました~。

 

  確かに携帯電話での有害サイト閲覧が問題になっているのは事実でしょう。

  
  だから携帯電話業界に閲覧制限のかかる携帯電話の開発をお願いすると言うのは理解できるんですね。

 

  子供の有害サイト閲覧とかで、携帯電話代がべらぼうに請求されるようでは、家計も立ち行かないだろうしね~。

 


そうかと言って携帯電話を持たせる事によるメリットももちろんあると思うんですよね~。

   いざと言う時の携帯電話は、親に安心感を与えている部分もあるんじゃないでしょうか?

 

僕は小中学生にケータイを持たせよと言うつもりは全くないけど、携帯電話の必要性があるかどうかは、個々人によって違うとは思うですけど。

 

首相がこんな事を言うと、ケータイを持っているのが悪いみたいな風潮にも成りかねないと、ちょっと危惧してるんですよね~。

 

なんでも法律化して罰則を作れば問題が解決するわけではない!!!


 

それより、もっと学校で携帯電話の便利さと共に、怖さややってはいけない事などをきちんと教えた方がいいと思うのは、僕だけでしょうか?

 

その辺のケータイの教育が抜け落ちていて、ケータイで閲覧をやってはいけないようにする法律を作るばかりでは、個人の自由を奪ってしまうばかりか、自分の頭で考える機会さえ奪ってしまっているように思うんですけど・・・。


  とにかく自分達の決めた枠で、害があるものは子供達から遠ざける。
  
         それが教育なのかな???

  じゃ、その子供達が大きくなったら・・・。

  

  成人になって、ケイタイ電話トラブルに見舞われるケースもけっこう出てくるような気がするんですけどね。


  

      携帯電話は包丁と一緒である。

 

包丁は使い方によって、料理の道具にも人を殺す武器にもなる。

包丁は人を殺す武器にもなるから、包丁を持ってはいけないと法律化するのは馬鹿げているでしょう?


  子供に包丁を持たせるのは、法律で禁止ですか?
  ナイフや彫刻刀も危ないから、子供達から遠ざけますか?


  あっ、そうそう、はさみも武器になりますね。それも法律で禁止しましょう。


  そんな事をしていけば、子供達の生きる力を奪って、社会に放り込むだけじゃないのかなぁ。


  
  携帯電話そのものの使い方をきちんと教えている学校が、どれだけあるのかな???


  先にケータイ教育を徹底させた方が、問題解決への近道のような気がするんですけどね。


  

携帯(ケータイ)小説の話

 

     

  携帯小説ケータイ小説、またはケイタイ小説)とは、携帯電話を使用して執筆し閲覧される小説のことだ。

 

  若年層にまで携帯電話が普及した現在、携帯電話は単なる電話機能ではなくなった。年代によっては、ケータイ電話で話をすると言う方が少ないのではないだろうか

 

  電車に乗っても、ケータイ電話と睨めっこという光景は、別段珍しくもない。ケータイではゲームもできるし、検索もできるそして小説を読むことも。

 


      若年層にまで携帯電話が普及した現在、携帯電話は単なる電話機能ではなくなった。年代によっては、ケータイで話をすると言う方が少ないのではないだろうか?

 

 

  電車に乗っても、ケータイ電話と睨めっこという光景は、別段珍しくもない。ケータイではゲームもできるし、検索もできる。そして小説を読むことも。

 

 
       そんな環境の中、発達してきた携帯小説

 

  でもケータイという媒体を通して読むだけに、ケータイ小説は普通の小説とは違っている。

  ケータイ電話の画面は小さい。それを通して読む小説なので、ケータイ小説は表現の工夫や制限もされてくる。

 

  

  例を挙げると、携帯電話の小さい画面でテンポよく話を進めるために、ケータイ小説は一文を短くし、情景の描写は極力抑えられている。また、話に入りやすいよう会話中心の構成にしているのだ。

 

  それが10代や20代の若い女性に受けているらしい。

 

  ケータイ小説が、実際に本になったり、映画になったりしている。

 

  ただ書籍化されると、ケータイ小説の批判も出てきている。
  表現が乏しいという意見やワンパターンと言う意見がでてきているのだ。

 

  本としてもかなり売れているのに、ケイタイ小説は面白くないという意見も多い。

 

  つまりのところ、ケータイ小説と普通の小説とは全く別物という事だろう。




  

  採用したい人財にダイレクトアプローチ!
≪ Back   Next ≫

[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
忍者ブログ [PR]