携帯電話について様々な事を語っていきます
| Admin | Write | Comment |
シルバーストラップ
キラリと光る! おしゃれな貴方にはシルバーストラップ
スヌーピーストラップ
かわいいスヌーピー ストラップ
ホイッスル型ストラップ
ストラップ機能だけじゃない!危ない時のホイッスル
タイ少数民族の温もり
海外好きの貴方なら、カレン族のストラップ
プロフィール
HN:
gido
性別:
非公開
自己紹介:
Gidoで~す。
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PRADA Phoneが日本でも発売へ

  

 イタリアファンションブランドで有名なプラダPRADA携帯電話で日本へ上陸。

 以下の記事を見てください。

 

 『 ドコモ向けでiモードにも対応


  LG
電子ファッションブランドPRADA8日、全面タッチスクリーンを採用した携帯電話PRADA Phone by LG(L852i)」を、6月より日本市場でも発売すると発表した。全国のNTTドコモ商品取扱店で販売する。

  
  2007
3月に欧州市場で発売された同名製品をベースに、W-CDMA(800/2100)/HSDPA(7.2Mbps)iモードへの対応など、日本市場向けのさまざまなカスタマイズを行っている。


  ブラックを基調としたスリムなデザインはそのまま継承しているが、着うたフル、デコメール、iチャネルなど日本独自のサービスも利用できるほか、自分撮り用のサブカメラも新たに搭載するなど、携帯電話としては新規に設計し直した製品となっている。



  前面パネルからは通話・クリア・終話以外のキーを一切省き、電話番号や文字の入力を含めたほとんどすべての操作をタッチスクリーンで行うのが特徴。また、レザーケースなどの各種専用アクセサリが付属する。』

 

 

   実はプラダPRADA携帯電話、去年からヨーロッパ市場で売り出されてたんですね~。

  でも、今回は日本市場対応ということで、日本の携帯電話独特の機能、着うたフル、デコメール、iチャネルなども設計しなおしたとか。

 

  それにしてもプラダPRADA携帯電話で注目すべきは、提携しているLG電子

  韓国企業が世界的な有名ブランド「プラダPRADAと提携して携帯電話を作っているということ。

 

  そして、その勢いで携帯電話日本市場へ。


 

  携帯電話日本市場は、日本企業の牙城というイメージだったけど、世界的な有名ファッションブランド「プラダPRADA)」と提携することによって、風穴を開けた感じでしょうか?

 

  日本ではファンションブランドの威力は絶大です。


         しかも有名ブランドプラダ
PRADAです。

  携帯電話も機能だけでなく、おしゃれなファッションとなってくるのでしょうか?

                
PR

携帯複数台所有率

 

  アイシェアの携帯電話複数台数利用状況の意識調査の結果を見ると意外な事実が・・・。

 


 『発表によると、携帯電話2台以上所有する人は全体の21.9%。男性は27.1%と女性を12ポイント上回り、年代別では20代が19.5%、30代では20.5%、40代では25.0%と年代があがるほど複数台所有率が上昇している。』

 

こんなに複数の携帯電話を持っている人いるんですねぇ。


 『携帯電話2台以上所有する143名の普段の持ち歩き状況は、「いつも2台(それ以上)持ち歩いている」が57.3%、「仕事の時など、特定の時だけ複数台持ち歩いている」が31.5%となった。20代では7割以上が常時複数台持ち歩いているが、30代では「常時」が50.0%、「特定の時だけ」が43.5%と減少している。』


20代だと常時携帯電話を複数持ち歩いてるの・・・。重そう。


 

 『複数台所有者のメイン使用キャリアは、「ドコモ」が40.6%、「au」が32.2%、「ソフトバンク」が20.3%となった。サブ使用キャリアは「ソフトバンク」が32.9%、「ドコモ」が22.4%、「ウィルコム」が20.3%、「au」が19.6%の順で、性別、年代別による大きな差は見られなかった。』

 

  サブ使用でソフトバンクがシェアを伸ばしているのがわかるね。



 『複数台使用する理由については、全体では「仕事とプライベートを使い分けるため」が
38.5%ともっとも多い。
 
  しかし、男性は
27.7%が「会社から支給されているから」と回答し、年代別でも30代では30.4%が「会社支給」と答えている。

  女性では、「同キャリア間だと通話無料だから」が
47.6%ともっとも多く、費用面でのメリットが大きく影響している。

  年代別でも若い年代ほど「通話無料」を理由とする比率が高くなっているため、同社では価格次第でコストに敏感な女性や若いユーザーで
2台目需要が高まるかもしれないと分析している。』

 

  男性の会社から支給というのは予想通り。仕事をプライベートを分けるのも理解できる。

 
  どのくらいの割合の女性が複数の携帯電話を持っているかわからないけど、その理由は僕の想像を超えていた。

 

 通話料無料という事で、複数の携帯電話を所持する理由になるんだぁ。

 という事は女性の場合、仕事かプライベートかじゃなく、相手によって使用する携帯電話を使い分けているって事だよね。

 

 同じ会社だと通話料無料と言っても、携帯電話を複数契約するとそれだけ費用がかさむ気がするけど・・・。でも計算すればその方がお得って事なんだろうね。

 

同じ携帯電話を複数持っていても、理由は全く違うんだね、男と女は。

  

携帯電話戦略

 

 

 携帯電話会社の戦略について、ある地方新聞に記事が載っていた。

 

 日本の携帯電話市場は、以前のような伸び上がりの新規顧客は望めない。

 個人で携帯電話を持っている人の割合が、かなり多くなってきたからだ。

 

 そこでNTTドコモを始め、各社個人客の囲い込みを始めた。

 

 その個人客に代わってターゲットに上がってきたのが、法人客

 

 会社の内線などの便宜を図り、料金、サービスで会社に携帯電話を一括購入してもらおうというもの。

 

 法人客なら一気に携帯電話数が稼げる。

 NTTドコモは法人営業専門部署を作ったとか。

 

 サラリーマンは今や個人の携帯電話と会社から渡される携帯電話と2つの携帯電話を持っている時代に突入だね。

 

 NTTドコモ,au、ソフトバンク

 

 携帯各社から目が離せませんな。

               お小遣い稼ぎならちょびリッチ。
≪ Back   Next ≫

[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
忍者ブログ [PR]